動物の鳴き声、物の音などの擬音語や擬態語を表現したオノマトペ。日本語でのオノマトペにはいろいろな表現がありますが、「この音や鳴き声は英語でなんて表現するのかな?」と気になる方も多いですよね。
この記事では、「オノマトペとは何か」についてと、「いろいろなオノマトペの英語表現」について解説します。英語での「言い方」を覚えて、表現の幅をぜひ広げてくださいね。
オノマトペとは?

まずはオノマトペとは何か、日本語はもちろん英語にも多くのオノマトペがあることについて解説します。
オノマトペ=擬音語や擬態語のこと
オノマトペとは、擬声語、擬音語、擬態語の総称です。
- 擬声語…人や動物の発する声を表現した言葉「ワンワン、ニャーニャー、キャー、アハハ、ケラケラ」など
- 擬音語…物音を文字で表現した言葉「ドカン、ガシャン、ピンポーン、ウーウー、ピーポーピーポー、カンカン」など
- 擬態語…物事の状態を表す言葉「ふっくら、すべすべ、さらさら、しっとり、にこにこ」など
耳で聴いた音源や目で見た物事の様子を文字として表現したものが、オノマトペです。また日本語のオノマトペのなかでも心理的な状況や感情を表す「ヒヤヒヤ、ビクビク、ムカムカ」などは擬情語と呼ばれることがあります。
「オノマトペ」の語源となったのは、古代ギリシャ語の「onomatopoiia(オノマトポイーア)」です。「onoma(名前)」と「poiein(作る)」を合わせて生まれた単語といわれています。英語でオノマトペは「onomatopoeia(オノマトペア)」、フランス語では「onomatopēe(オノマトペ)」と表現します。
英語にもいろいろなオノマトペがある
日本語には多くのオノマトペがあるため、私たちも日常的に、かつ無意識のうちにを使用しています。また、オノマトペは表現に幅を持たせるのにも役立っています。
日本語はほかの言語よりもオノマトペが多いといわれていますが、英語にも多くのオノマトペが存在しています。たとえば、アメコミ(アメリカンコミック)では、日本の漫画と同じように作中に多く登場します。日本の漫画が英語に翻訳されるときにも、日本語のオノマトペが英語に翻訳されます。
英語のオノマトペを覚えよう

日本語のオノマトペをそのまま英語ネイティブの人に伝えても、当然ですが伝わりません。オノマトペは言語によって異なるため、英会話では英語の「表現」を覚えて使う必要があります。
英語のオノマトペを種類別に紹介していきます。
動物の鳴き声を表すオノマトペ
動物の鳴き声を表す英語のオノマトペには、以下のものがあります。
- “bow wow”「ワンワン」(犬の鳴き声)
- “ruff ruff”「キャンキャン」(犬の鳴き声)
- “meow”「ニャー」(猫の鳴き声)
- “mew”「ミュー」(子猫の鳴き声)
- “moo”「モー」(牛の鳴き声)
- “oink”「ブーブー」(豚の鳴き声)
- “squeak”「チューチュー」(ネズミの鳴き声)
- “roar”「ガオー」(猛獣の鳴き声)
- “growl”「ガルルル」(犬や猛獣の唸る声)
- “baa”「メェー」(羊の鳴き声)
- “cock-a-doodle-doo”「コケコッコー」(鶏の鳴き声)
- “coo”「ポッポ」(鳩の鳴き声)
- “chirp”「リンリン」(虫の鳴き声)または「チュンチュン」(小鳥の鳴き声)
- “tweet tweet”「ピーピー」(小鳥のさえずる声)
- “ neigh”「ヒヒーン」(馬のいななき)
- “ ribbit”「ケロケロ」(蛙の鳴き声)
動物の鳴き声を表す英語のオノマトペは、すべて名詞としても動詞としても使用可能です。たとえば“tweet”は「さえずる」という意味もあります。Twitterの語源にもなっています。
自然や天気に関するオノマトペ
自然や天気に関する英語のオノマトペには、以下のものがあります。
- “pour”「ザーザー」(雨がザーザー降る様子)
- “drizzle”「しとしと」(細かい雨がしとしと降る様子)
- “rumble”「ゴロゴロ」(雷がゴロゴロ鳴る様子)
- “damp”「ジメジメ」(湿気が多くてジメジメとした様子)
- “pitter-patter”「パラパラ」(雨がパラパラ落ちる音)
- “burble”「ブクブク」(水の中の泡や空気が破裂する音)
- “clap”「バリバリ」(雷の音)
- “crackle”「パチパチ」(火が燃える音)
- “crinkle”「カサカサ」(木の葉が触れ合う音)
- “gurgle”「ゴボゴボ」(水が流れる音)
- “kaboom”「ドカーン」(雷が落ちる音)
- “murmur”「さらさら」(川のせせらぎの音)
- “pitter-patter”「パラパラ」(雨がパラパラ落ちる音)
- “plash”「ピチャピチャ」(水がはねる音)
- “plop”「ドブン」(水の中に物が落ちる音)
- “ trickle”「チョロチョロ」(水が流れる音)
- “snap”「ポキッ」(小枝が折れる音)
- “swash”「ザブン」(水がはね返る音)
- “whizz“「ヒュー」(風を切る音)
- “whoosh”「シュー」(空気が漏れる音)
物音を表すオノマトペ
物音を表す英語のオノマトペには、以下のものがあります。
- “bang”「バタン!バン!」(ドアが勢いよく閉まる音、銃声)
- “ bash”「バシバシ」(叩く音)
- “beep”「ビー!」(警報機の音やクラクション)
- “wham”「ドシン!ドカン!」(強い衝突音)
- “clash”「ガチャン!」(金属などがぶつかり合う音)
- “crash”「ガチャン!」(車が衝突したり、飛行機が墜落する音)
- “sizzle”「ジュージュー」(肉がジュージューと焼けている音)
- “click”「カチッ!」「カチカチ」(カチッという音や、マウスなどのクリック音)
- “ rattle”「ガタガタ」(物を揺らす音)
- “zoom”「ブーン」(車のブーンと走る音)
- “beeow”「バキューン!」(銃弾が飛んでいく音)
- “rat-a-tat / rat-tat”「トントン、コンコン、ドンドン」(ドアや太鼓を叩く音)
- “clickety-clack”「 ガタンゴトン」(電車が走る音)
- “fizz“「プシュー」(空気が抜ける音)
- “flick“「ビシッ バシッ」(鞭などがしなる音)
食べ物の食感を表すオノマトペ
食べ物の食感を表す英語のオノマトペは以下のものがあります。
- “crispy”「サクサク、パリパリ」(ピザやビスケットの軽い食感)
- “jiggly”「プルプル」(ゼリーやプリンなどの食感)
- “fluffy”「フワフワ」(スポンジケーキなどの軽い食感)
- “chewy”「モチモチ」 (おもちやパンなどの噛みごたえのある食べ物の食感)
- “gooey”「ベタベタ」 (甘いシロップでベタベタする食感)
- “sticky”「ネバネバ」(納豆などの粘り気のあるものの食感)
- “pipping hot”「アツアツ」(温度の高い食べ物)
人の見た目や様子を表すオノマトペ
人の見た目や様子を表す英語のオノマトペは以下のものがあります。動詞として使用する単語と、形容詞として使用する単語があります。
動詞として使用する単語
- “dillydally”「ダラダラ」(決心がつかずにグズグズする)
- “ramble”「ぶらぶら、だらだら」(あてもなく歩く、とりとめもなくしゃべる)
- “gobble”「ガツガツ」(むさぼり食べる)
- “gnaw”「ガリガリ」(かじる)
- “bow”「ペコ」(軽くお辞儀をする)
- “snuffle”「クンクン」(においをかぐ)
形容詞として使用する単語
- “bony”「ゴツゴツ、ガリガリ」(痩せて骨ばっている)
- “chubby”「ぽっちゃり」(太っている)
- “excited”「 ワクワク」(楽しみで興奮している、気分が高まっている様子)
- “wimpy”「なよなよ」(弱虫、気弱な様子)
- “irritated / frustrated”「イライラ」(気が立っている、神経質になっている様子)
- “heart beating”「ドキドキ」(心臓の拍動が早い様子)
- “shiny”「ぴかぴか」(光輝く様子)
- “smooth”「つるつる」(滑らかな様子)
まとめ
オノマトペの意味と、英語の種類別の表現を紹介しました。英語のオノマトペを覚えておくと、様子や音を伝えたいときにも相手に的確な表現ができます。英語のオノマトペを覚えて、ぜひ英語の表現の幅を広げましょう。