子どもを楽しく英語に触れさせる方法のひとつに、英語絵本の読み聞かせがあります。
親子で一緒に英語を学びたいときにもおすすめです。ここでは、英語絵本の読み聞かせの効果やコツに加えて、英語絵本の選び方やおすすめの作品を紹介します。
英語絵本の読み聞かせに挑戦してみたい人や、子どもの英語教育に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
ここからは、英語の絵本の読み聞かせならではの2つのメリットを紹介します。
英語の絵本の読み聞かせは、親が絵本の英語を発音し、子どもがそれを聞くことになります。子どもはもちろん、親も一緒になって英語に触れる機会を持てるのがメリットです。
「英語の発音に自信がなくて不安…」と思っても、まずは楽しむことが重要です。最初は発音を読み上げてくれる絵本アプリやwebサイトの動画を活用してみてもよいでしょう。親子で絵本の世界に触れながら、楽しく英語の発音や単語、フレーズなどを学べます。
英語の絵本は、海外での生活様式なども描かれています。英語そのものだけでなく、海外の文化や価値観も学べるのがメリットです。
絵本のなかには、海外の食生活、服装、住宅などの身近な文化を取り扱ったものから、家庭環境、人種や妊娠・出産など、より深みのあるテーマに触れたものもあり、多様性を学び子どもが広い視野を持つきっかけにもなるでしょう。
現実的な内容の絵本でもイラストやストーリーを通じて、楽しみながら読み進めていくことができます。
英語の絵本の読み聞かせは、コツを覚えておけば親子で楽しく英語を学べる時間になります。読み聞かせをするときに覚えておきたい3つのコツを解説します。
英語の絵本の読み聞かせは、当然ですが英語のお話を子どもに聞かせてあげます。
「英語の発音に自信がない、正しい発音がわからないけれども大丈夫?」という人も多いでしょう。英語の絵本の読み聞かせは、完璧な発音でなくて問題ありません。
英語は世界の多くの国で話されていますが、アメリカ、イギリスでも発音は異なります。また、英語を第二外国語として話している国なら、その国のなまりが英語の発音に出てきます。
日本人なら日本語のなまりが入った英語になるのは当然です。母国語のなまりが入った完璧な発音ではなくても、世界の人々はコミュニケーションのために積極的に英語を話しています。
絵本の読み聞かせに必要なのは、完璧な発音ではなく自信を持って子どもに読み聞かせをしてあげることです。親が自信を持って英語を話す姿を見せるのも、子どもにとってはよいお手本になります。
いきなり英語の絵本を読み聞かせても、子どもはお話の内容を理解できません。英語を読み聞かせながら、単語や英文に関連している絵を指さしてあげましょう。親が話している英文と絵を紐づけられるので、英語を理解しやすくなります。もしも子どもが「分からない」という顔をしている場合には、読んだところをもう一度ゆっくり読んであげましょう。
英語の絵本の読み聞かせは、親が楽しむことで、子どもが英語に興味を持つきっかけになります。
英語の絵本には擬音をたくさん使ったものや、おどろき、喜びなどの感情の変化が表現されたものもあります。「読むのが恥ずかしい」と感じる人もいるかもしれませんが、思いっきり楽しみましょう。
英語の絵本の読み聞かせは、抑揚をつける、感情を込める、身振り手振りを一緒に行うことで、より子どもが興味を持つようになりますので、ぜひ意識してみてくださいね。
英語の絵本には子どもが楽しめるものを選ぶと、より英語の絵本の読み聞かせの効果が高くなるでしょう。
英語の絵本を選ぶときに覚えておきたい、3つのポイントを解説します。
英語の絵本にはいろいろなジャンルがあります。まずは子どもが興味を持てるジャンルのものを選ぶのがおすすめです。
乗り物が好きな子なら電車や車のお話、おとぎ話が好きな子ならお城やお姫様が出てくる話、というように選ぶとよいでしょう。
まだはっきりと好きなジャンルが分からない子どもの場合は、食べ物や動物など、身近なもので子どもが興味のありそうなテーマのものを選んでみてくださいね。
親が読ませたい絵本を無理強いしてしまうと、子どもは読み聞かせそのものを嫌がってしまう場合がありますので注意してください。
また、英語の絵本の読み聞かせを続けていると「今日は日本語の絵本を読んで欲しい」と子どもから言われることがあります。この場合も無理強いせず、子どもの希望に合わせて日本語の絵本を読んであげましょう。
まずは文章量が少ない絵本から読み聞かせをスタートしましょう。
目安としては、一度読んでみて「少し物足りないかな」と感じるくらいです。
文章量の少ないものなら子どもはもちろん、英文を読む親も負担なく楽しめます。
英語の絵本の読み聞かせは、子どもに英語に対して興味を持ってもらうためのきっかけになります。もしイラストと文章のみの絵本に飽きてしまったり、興味を示さなかったりした場合は、英文や絵以外でも楽しめる工夫のあるものを選んでみましょう。
英語の絵本には、日本語の絵本と同じように仕掛けがほどこされているものもたくさんあります。穴が開いていて指を通せる、紐を引っ張るとほかの絵が出てくる、ページをめくるとイラストが飛び出す、など絵本によってさまざまです。
親子で英語に触れることで将来的にお子様が英語を学ぶための下地を作ることができます。プリンス英米学院では1歳から英語を学ぶことができるカリキュラムをご用意しています。ぜひプリンス英米学院で親子で一緒に英語学習を始めませんか?
これから英語の絵本の読み聞かせをはじめたい人のために、おすすめの英語の絵本を4冊紹介します。いずれも英語初心者でも読みやすく、子どもも負担なく楽しめる作品です。
お母さん犬がいなくなった子犬のSpotを探して、家じゅうのいろいろな扉やふたを開けていく物語です。「コロちゃんはどこ?」のタイトルで日本語訳版も発売されています。
物語を進めながら、お母さん犬と一緒にSpotを見つけてみましょう。
仕掛けを楽しみながら、in、on、underなどの前置詞に触れられるほか、Spot以外にもさまざまな動物が隠れているので、動物の名前も英語で覚えることができます。
動物が好きな子どもにはピッタリな絵本と言えるでしょう。
日本語でも「はらぺこあおむし」のタイトルでおなじみの物語です。
ある夜葉っぱの上の卵からかえったあおむしが、たくさんの食べ物を食べて成長していきます。作者エリック・カール氏が描くカラフルなイラストも、子どもの目を惹きます。
数字や曜日、食べ物の名前の英語に触れられるだけでなく、朝と夜、曜日、一週間などの時間の移り変わりのしくみを学べます。あおむしが食べていった食べ物の穴や、折り返しをめくって楽しむページなどの仕掛けも豊富。
ちっぽけだったあおむしが最後に美しい蝶になることで、子どもに成長することへの楽しみや希望も伝えられます。
この絵本の中では、シンプルな文章がリズミカルに繰り返されます。
何度も読み聞かせをしていくうちにフレーズを自然に覚えることができ親子で楽しく英語に触れられます。
イラストは、先程ご紹介したThe Very Hungry Caterpillarの作者エリック・カール氏が担当しているため、こちらも色彩豊かな絵を楽しみながら物語の世界に入り込むことができます。
身の回りの動物や色などの単語も多く登場し、子どもが夢中になれる内容になっています。同じBearシリーズが他にも3作品発売されているので、子どもが気に入ったらほかの作品の読み聞かせにもぜひチャレンジしてみましょう。
主人公の子ウサギが、眠る前に目の前にあるもの一つひとつに“Goodnight ○○”と語りかけていく絵本です。「おやすみなさいおつきさま」のタイトルで翻訳絵本も発売されていて、令和皇后雅子さまが幼少期ご愛用されていた絵本としても知られています。
使用されている単語は131語と少なく、いずれも身近にあるものばかりなので、英語はもちろん、読み聞かせ初心者の人でも読みやすい作品です。
”Goodnight”と語り掛けるたびに、眠りの世界へと誘われます。
英語圏でもベッドタイムの絵本として人気のため、お休み前の読み聞かせタイムの絵本としてもおすすめです。
英語の絵本の読み聞かせは、絵本の物語を通じて子どもが英語や異文化に触れられる機会を持つことができ、子どもだけでなく、親も一緒に学びを得ることができることがメリットです。
英語の発音に自信がなくても、抑揚をつけたりリズミカルに読んだりと、ぜひ楽しみながら読み聞かせにチャレンジしてみましょう。親が子どものお手本となれば、英語の絵本の読み聞かせを通じて英語に興味を持ってくれるはずです。
「絵本の読み聞かせをきっかけにもっと英語教育に力を入れたい」「子どもが英語に興味を持っているので、本格的に英語を習わせたい」というときには、英会話教室などに通うことも検討してみましょう。
プリンス英米学院では、生きた英語が身に付く指導法で子どもの英語力や表現力、知性を育てます。ネイティブ講師と日本人のバイリンガル講師がダブルサポートするので、はじめて英語のレッスンを受けるお子さまも安心です。
英語のレベル別で細かくクラスが設定されていて、少人数制となっているので、お子さまひとりひとりに適した内容でレッスンを受けることができます。
もしお休みをしても、振替レッスン制度があるのでレッスン進度が遅れることはありません。
現在、見学や無料体験レッスンを受け付けていますので、ぜひお申込みください!
親子で英語に触れることで将来的にお子様が英語を学ぶための下地を作ることができます。プリンス英米学院では1歳から英語を学ぶことができるカリキュラムをご用意しています。ぜひプリンス英米学院で親子で一緒に英語学習を始めませんか?
お電話での
お問い合わせはこちら
多摩センター校
042-338-8130玉川上水校
042-590-0701相模原校
042-750-0130相模大野校
042-702-2233綱島校
045-545-1140たまプラーザ校
045-909-0588センター南校
045-949-3323新丸子校
044-739-4186新松戸校
047-309-5541新越谷校
048-990-7788多摩センター校
042-338-8130
無料見学・無料体験予約はこちら 通塾中の方はこちら玉川上水校
042-590-0701
無料見学・無料体験予約はこちら 通塾中の方はこちら相模原校
042-750-0130
無料見学・無料体験予約はこちら 通塾中の方はこちら相模大野校
042-702-2233
無料見学・無料体験予約はこちら 通塾中の方はこちら綱島校
045-545-1140
無料見学・無料体験予約はこちら 通塾中の方はこちらたまプラーザ校
045-909-0588
無料見学・無料体験予約はこちら 通塾中の方はこちらセンター南校
045-949-3323
無料見学・無料体験予約はこちら 通塾中の方はこちら新丸子校
044-739-4186
無料見学・無料体験予約はこちら 通塾中の方はこちら新松戸校
047-309-5541
無料見学・無料体験予約はこちら 通塾中の方はこちら新越谷校
048-990-7788
無料見学・無料体験予約はこちら 通塾中の方はこちら