ロード熊さん

プリンス英米学院まとめ

英語上達に欠かせない語彙力を増やす方法&レベル別のおすすめ勉強法を解説

勉強法

英語の上達には、語彙力が非常に重要です。

これは、大人はもちろんこれから英語を学習していく子どもにも共通しています。

語彙力を高めるためは英単語の知識を多く取り入れる勉強が必要ですが「暗記は苦手」「覚えてもすぐに忘れてしまう」という人も少なくないでしょう。

今回は、英語の上達に欠かせない語彙力を増やす方法と、レベル別のおすすめ勉強法について解説します。

英語のレベルアップを目指すために、ぜひ参考にしてください。

語彙力は英語上達のカギ!

英単語の知識、つまり語彙力は英語の上達に深くかかわっています。

ここからは、英語の語彙力が大切な理由と、英会話で必要となる単語数について解説します。

英語の語彙力が大切な理由とは

語彙力が高ければ高いほど、正確な意味で英文を理解できるようになります。

語彙力=単語の知識とは、英語の4技能のリーディングに必要な能力というイメージがあるかもしれません。

しかしながら、語彙力はリーディングの力だけでなく、相手の話している内容を理解するリスニング、自分の意見を相手に伝えるスピーキングの力においても必須の能力です。

たとえば、”How are you?” ”Thank you.”などのよく使う表現を丸暗記して英会話に活かすことはできます。ところが、会話のキャッチボールをするには語彙力が必要です。

語彙力が高ければ高いほど、相手の話を正確に聞き取れます。

さらに自分の意見も正確に伝えられるため、より円滑な英会話でのコミュニケーションが可能になるでしょう。

語彙力を高めることで、相手に自分の希望を伝えることや、論議や雑談もできるようになります。

英会話で必要な単語数

英語を学ぶからには「できるだけネイティブに近いレベルで話せるようになりたい」という人も多いでしょう。

英会話ではどの程度の語彙力が必要になるのか、必要となる単語数をまとめました。

 

【ネイティブの語彙力】
幼児(4歳)レベル・・・5,000語
中学生~高校生レベル・・・20,000語
成人レベル・・・30,000語以上

 

【日本人学習者レベル】
中学校必須・・・1,000語
高校必須・・・3,000語
センター試験・・・4,000語
難関大学入試・・・5,000語
海外大学中学・・・8,000語
ネイティブと同等・・・20,000語

 

【資格試験との比較】
英検3級・・・2,000語
英検準2級・・・3,000語
英検2級(TOEIC470点相当)・・・4,000語
TOEIC600点・・・5,000語
英検準1級(TOEIC730点相当)・・・8,000語
TOEIC860点・・・10,000語
英検1級(TOEIC950点相当)・・・20,000語

 

日本は小学校~高校まで教科としても英語を勉強します。

ところが高校卒業時点での必須単語数は、ネイティブの幼児レベルの語彙力にも届いていません。

高校卒業時点でも、英語である程度の会話は可能です。

一方語彙力をもっと上げることで、より円滑に英会話でコミュニケーションできるようになります。

ネイティブのように円滑なコミュニケーションができる目安として、単語数10,000語ほどの語彙力を目指しましょう。

英語の語彙力を増やす方法

英語の語彙力を増やすためには、英単語の知識を身に付けなければなりませんが、英単語は暗記が必要なため苦手意識を持つ人も少なくありません。

そこで、ここからは語彙力を効果的に増やすためのポイントを解説します。

単語だけを集中的に覚える

単語帳やフラッシュカードなどを使って単語のみを集中的に覚える方法です。

意図的学習とも呼ばれています。

単語だけを集中して覚える方法のメリットは、短期間で多くの単語を覚えられることです。

英語のレベル別、シチュエーション別など関連性のある単語がまとめられているツールを使えば、効率よく英単語を覚えられます。

一方、作業が単調なので飽きやすい、単純記憶のため忘れやすいのがデメリットです。

単語だけを集中して覚える方法とともに、次に紹介する文脈から単語を覚える方法を併用することで、記憶の定着を高めて語彙力を伸ばせます。

文脈などから単語を覚える

単語の意味のみに焦点をあてて覚えるのではなく、前後の文脈から単語の意味や表現方法を習得していく方法です。偶発的学習とも呼ばれています。

文脈などから語彙力を伸ばす勉強方法として代表的なのが、多読や多聴です。

また、仕事や旅行先などで耳にした新しい単語や表現を語彙力として習得していくのも、偶発的学習と言えます。

文脈などから単語を覚える方法のメリットは、単語の知識が記憶として定着しやすいことです。

単語の意味だけでなく文脈や表現も同時に覚えられるため、実際の英会話ではどのように活用するかの実践的な部分も学習できます。

一方、ひとつの単語の意味を定着させるのに多くの学習や作業が必要となるのがデメリットです。

単語だけを集中して覚える方法では、ひとつの単語を覚えるのにさほど時間はかかりませんが、文脈から単語を覚えようとする場合、多読であればひとつの文章を何度も繰り返し読む必要があります。

単語だけ集中して覚える、文脈などから覚える方法両方のメリットを取り入れつつ、バランスよく学習を進めていくことで効率よく語彙力を伸ばしていけます。

英語のレベル別 おすすめ勉強法

語彙力を伸ばすための勉強方法は、どの程度の英語レベルであるかによっても異なります。英語の初心者、中級・上級者それぞれのレベル別の語彙力を上げるためのおすすめ勉強法を紹介します。

初心者:まずは語彙力の土台作りからはじめよう

英語初心者は、まだ十分な語彙力が身に付いていません。語彙力の土台を作るために、単語の意味を集中して覚える勉強方法で、基本的な単語をインプットしていきましょう。

まずは基礎的な英単語である2,000語のマスターを目指します。

語彙力が充分にないまま、多読や多聴の勉強方法を取り入れてしまうと、分からない単語が多すぎて十分な学習効果が得られません。

英語の上達には継続的な学習が必要です。

モチベーションの低下にもつながってしまうため、初心者は単語の意味を集中的に覚え、土台をしっかりと作りましょう。

中級・上級者:英語学習全体を通して単語を覚えよう

英単語や英文法の基礎がある程度ある中級者以上からは、文脈などから単語を覚える学習方法を徐々に取り入れていくのが有効です。

単語の意味を集中して覚える学習方法を併用しつつ、少しずつ文脈から覚える学習方法の比率を上げていきます。

すでに英単語の知識を持っている状態なら、多読や多聴もある程度の余裕を持って学習を進められます。

すでに知っている単語と新しい単語の区別がつきやすくなるため、新しい単語の意味の獲得もスムーズになります。

もちろん、単語の意味を集中して覚える学習方法は英語初心者に有効ですが、もちろん中級~上級者の人が取り入れてみても構いません。

使用する単語帳などはレベル別に分かれたものを活用してみると良いでしょう。

単語帳から覚えた新しい単語が、多読や多聴の学習や偶発的に耳にした英会話の中で登場し、意味の定着につながるといった相乗効果も得られます。

英会話を始めるならプリンス英米学院

グローバル社会が進み、「子どもには将来英語を話せるようになってほしい」と考えている親御さんも少なくないでしょう。

語彙力は英語学習の土台であり、もちろん「英語を話す力」にも不可欠な要素です。

学習の吸収スピードが速い子どものうちから英語教育を始めると、英会話に必要となる語彙力の基礎を身に付けられ、将来の英語学習にも役立ちます。

プリンス英米学院では、子どもが楽しく英単語や表現を学べるレッスンを展開。

ネイティブ講師から英語のシャワーを浴びることで、生きた英語が身に付きます。

ここからはプリンス英米学院のポイントを細かくご紹介します。

幅広いレベルに対応したクラス

これから英語を始める初心者のお子さんと、英語経験者のお子さんでは適切なレッスン内容が異なります。

プリンス英米学院では、細かいレベル別のクラス設定により、それぞれの生徒さんのレベルに合ったクラス分けをしているので、安心してご参加いただけます。

レッスンは少人数制、担任制で行うため、英会話をたくさん話せる機会が与えられ、分からないところもその場で質問できる環境があります。

生きた英語が身に付くレッスン

レッスンではたくさんの英単語と英語表現を学びます。

また、アルファベットを実際の発音と関連付けて覚えていくフォニックスの学習や楽しいアクティビティを通じながら、お子さんの「読む力」や「書く力」も着実に育てていきます。

iPadなどのタブレットやパソコンを活用したオンライン学習も併用可能です。

担当のネイティブ講師が、生徒ひとりひとりの進捗状況をチェックし、フィードバックをします。

まとめ

英語の上達に語彙力が重要な理由と、語彙力を伸ばすための勉強方法やポイントについて解説しました。

語彙力を伸ばす勉強方法には、単語の意味を集中して覚える方法、文脈などから覚える方法があります。

自分の英語のレベルに合わせて、両方の勉強方法を併用しバランスよく進めることで、効果的に語彙力を上げられるでしょう。

早いうちから英語教育を始めると、今後必要な語彙力の基礎を身に付け将来的な英語の学習にも役立ちます。

小学校から始まる英語の授業を踏まえて、ぜひお子さんの語彙力を伸ばすための英語教育を始めてみましょう。

★入学・体験レッスンの流れ
★見学・体験予約のお問い合わせ

見学・体験の予約
お問い合わせ

ご質問やご相談など、お気軽にお問合せください。