ロード熊さん

プリンス英米学院まとめ

意外と知らない!?頭字語(アルファベットの略語)に注目してみましょう

知識

日本では、日常的に様々な頭字語(acronym: アルファベットの略語)が使われています。

例えばSNS、ATMといった頭字語はよく目にしますよね。しかし、実際には何の略なのか知らずに使っている言葉も多いと思います。

 

今回は日本に住んでいる私たちが身の回りで見る頭字語がどんなアルファベットの略から成り立っているのかを紹介いたします!有名なものもあれば、意外と知らないものもたくさんあります。

今まで学習した単語が出てくるかもしれません。知らない単語はこれを機に覚えて、家族や友人に自慢しましょう!

 

〇DVD (Digital Versatile Disc)

Versatileには「多目的」という意味があります。映像・音声向け、容量、記録回数など用途に応じて7種類の規格があるDVDは、多目的なデジタル記録ディスクといえます。

 

〇SNSは、Social Networking Service

登録された利用者同士が交流できるWebサイトの会員制サービスのことです。

InstagramやX、Facebookなどを利用されている方も多いと思います。

 

○ATM (Automatic Teller Machine)

現金の入金や支払いをするATMは、銀行やコンビニで日常的に使いますが、略語はあまり知られていません。Tellerとは「銀行の窓口係」という意味があります。

 

○IQ (Intelligence Quotient)

知能指数を表す言葉でよく知られています。Quotientとは「指数」という意味があります。

 

○TPO (Time, Place, Occasion)

Time「時間」、Place「場所」、Occasion「場面」の頭文字を取った略語であり、時と場所、場合に合わせて行動や言動をわきまえることの意味で、ビジネスマンとして身につけておきたい概念です。

 

 

頭字語で知られている日本の有名企業やブランド名はたくさんあります。

英語での社名の頭文字からとったものもあれば、企業の歴史や想いを感じるものもあり、調べてみると大変興味深いです。

ここではその一部を紹介いたします!

 

○JR (Japan Railway)

日本国有鉄道の頭文字が「JNR (Japanese National Railways)」であったことから、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化に伴い、「国有」を表すNationalを除いて「JR」となりました。

 

○MOS (モスバーガー)

モスバーガーの「モス(MOS)」

実はこれは「Mountain, Ocean, Sun」の略語であり、「山のように気高く堂々と、

海のように深く広い心で、太陽のように燃え尽きることのない情熱をもって」という人間・自然への限りない愛情がそこには込められているそうです。

 

〇au (エーユー)

携帯電話を含む移動体通信事業、ITサービス事業で知られているブランド名です。

移動体通信事業の方向性を象徴する数々のキーワード、即ち「Access、Always、Amenity」などの頭文字である“A”と、「Unique、Universal、User」などの頭文字である“U”から構成された造語です。

 

〇NTT (Nippon Telegraph and Telephone Corporation)

日本の通信業者であるNTT(日本電信電話株式会社)は、英語の社名である「Nippon Telegraph and Telephone Corporation」の略語となっています。Telegraph「電信」はあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、モールス信号などを代表とする符号の送受信による電気通信のことを指します。

 

モールス信号といえば・・・

 

【番外編】

○SOS (実は頭字語ではありません!)

俗にsave our souls(ship)またはsuspend other serviceの略と言われていますが、実際にはそれらとは関係なく、モールス符号の「・・・(S) ‐ ‐ ‐ (O)・・・(S)」という注意を引きやすい組み合わせだそうです。つまりSOSが使われるようになったのは、モールス信号で送打電しやすい信号パターンであったため。

しかし今では使われず、GMDSS(Global Maritime Distress and Safety System)が使われています。

1912年にタイタニック号の氷山衝突事故でも使われた「SOS」は、現在はGMDSSとして、通信技術を持たない人でも扱える遭難信号が使われています。

 

 

頭字語について知ることで好奇心が満たされ、英語の勉強にもなり、雑談のネタにもなります。

街で何かのアルファベットの略語を見かけたら、積極的に意味を調べてみましょう!

見学・体験の予約
お問い合わせ

ご質問やご相談など、お気軽にお問合せください。