ロード熊さん

プリンス英米学院まとめ

世界の大学生活をのぞいてみよう!

知識

~世界の大学生活をのぞいてみよう!~

こんにちは、プリンス英米学院です!

今日は「College life in different countries(各国の大学生活)」についてご紹介します。英語を学ぶ皆さんにとって、将来の留学や国際交流を考える上でもとても興味深いテーマですよね。今回はアメリカ、イギリス、日本の大学生活を比較しながら、それぞれの特徴や使える英語表現をご紹介します。

 

アメリカの大学生活(College life in the U.S.)

アメリカの大学は、キャンパスが広くて設備が整っているのが特徴です。学生は専攻(major)を選んで授業を取り、自由な雰囲気の中で学びます。寮(dormitory)生活をしながら、クラブ活動やスポーツにも積極的に参加する人が多いです。

使える英語表現:
• “I’m majoring in psychology.”(私は心理学を専攻しています
• “Do you live in a dorm?”(寮に住んでいますか?
• “Let’s join the tennis club!”(テニスクラブに入ろう!

 

イギリスの大学生活(College life in the UK)

イギリスの大学は、3年間で学位が取れるところが多く、効率的に学ぶことができます。授業は講義(lectures)とセミナー(seminars)で構成され、自主学習が重視されます。パブで友達と語り合うのも、イギリスの学生ならではの文化です。

使える英語表現:
• “I have a seminar on Thursday.”(木曜日にセミナーがあります)
• “We often hang out at the pub.”(私たちはよくパブで過ごします)
• “Self-study is important here.”(ここでは自主学習が大切です)

 

日本の大学生活(College life in Japan)

日本の大学は、入るのが難しく、卒業するのは比較的簡単と言われることがあります。授業に加えてサークル活動が盛んで、大学祭(school festivals)などイベントも豊富です。また、アルバイト(part-time job)をしている学生も多く、社会経験を積むことができます。

使える英語表現:
• “I’m part of the photography circle.”(写真サークルに入っています)
• “We have a big school festival next month.”(来月は大きな学園祭があります)
• “I work part-time at a café.”(カフェでアルバイトをしています)

 

異文化理解と英語のスキルアップに!

それぞれの国の大学生活には、文化や習慣の違いがあり、それを知ることは異文化理解(cross-cultural understanding)にもつながります。また、実際に使われている英語表現を知ることで、実践的な英語力(practical English skills)も身につきます。
留学を考えている方はもちろん、英語をもっと楽しく学びたい方にも、世界の大学生活を知ることは大きなモチベーションになりますよ!

 

プリンスの先生たちの大学時代の思い出

Alex sensei
I studied World History and Japanese Language at Oxford Brookes University in a four-year program, including a year abroad at Obirin University near Machida, Japan. Most university courses in the UK last for only 3 years. The first year is often a “fun” year, as many exams don’t count toward the final grade.
First year students, called “freshers,” engage in club activities due to more free time. I joined the Musical Theatre and Japanese Society. In my second and third years, I became Treasurer of the Japanese Society and Musical Director of the Musical Theatre Society. My biggest achievement was founding the university Chess Society, gathering interested students, planning its structure, and presenting it to the university union.
Most UK students live in university dorms in their first year, then move into shared accommodation with friends. It’s rare to live with family, and government loans cover accommodation costs. I had about 10 hours of lessons weekly, split into one hour lessons twice a day for five days. My first year included mock written assessments, but my degree was entirely coursework based after that.

アレックス先生の場合

私はイギリスのオックスフォード・ブルックス大学で、世界史と日本語を学びました。プログラムは4年間で、うち1年間は日本の町田市にある桜美林大学に留学しました。イギリスの大学の多くは通常3年間のコースで構成されています。

1年生(「フレッシャーズ」と呼ばれます)の多くは、試験が成績にあまり影響しないため、比較的自由な時間が多く、クラブ活動などを楽しむ傾向があります。私も1年生のときは、ミュージカル劇団と日本語サークルに入りました。

2年生と3年生のときには、日本語サークルの会計係と、ミュージカル劇団の音楽監督を務めました。一番の功績は、大学のチェスサークルを創設したことです。興味を持つ学生を集め、サークルの構成を計画し、学生自治会に提案しました。

イギリスの大学生は、1年目は大学の寮に住み、その後は友達と一緒にシェアハウスに引っ越すのが一般的です。実家から通うことはあまりなく、政府の奨学金やローンが家賃の支払いを支援してくれます。

授業時間は週に約10時間で、1日2コマ(各1時間)、週5日のスケジュールでした。1年目は筆記の模擬試験がありましたが、それ以降はすべてレポート提出による成績評価でした。

 

Jarom-sensei
I went to college in the US, in my home state of Hawaii. It was a great university, with hundreds of students from all over the world! In college, we’d have classes from as early as 6:00 a.m. with around 4 to 5 classes per day. After classes, many students would spend a few hours in the library studying before going to their part-time job. However, there were some that attended university just to socialize, party and have fun with friends, which is something that is common in the US. My university was located beside a very popular attraction that brought hundreds of tourists a day. So many students would work there as dancers, tour guides, and servers in restaurants. Throughout my time in college, I had worked in different positions there such as a restaurant server, a tour guide and a dancer as well!
For our club activities, many students played Basketball, Volleyball or Rugby. However, there were other clubs that students would join, such as dancing, university choir, and cultural clubs too. There was even a Japanese club! Once a year, there was a big performance event in which each club would have to perform a 3 to 5-minute dance. This was something that everyone at school enjoyed!

On the weekends, students would travel to Honolulu to enjoy shopping and the atmosphere of the city. Others would go to the beach to swim, surf, have a BBQ or go fishing. Some would even go up into the mountains to hike, and to swim under the waterfalls.

When they returned home from school, work, or having fun, they would share a dorm room with 1 to 2 other students. Men and women’s dorms were separated. For students who were a little more financially stable, they would live off-campus in a shared house with other university students. For students whose families lived nearby, they would live at home, like myself.

This was what my university life was like in Hawaii!

ジャロム先生の場合

私はアメリカのハワイ州にある地元の大学に通っていました。とても素晴らしい大学で、世界中からたくさんの学生が集まっていました!

授業は朝6時から始まることもあり、1日に4〜5コマほど受けるのが普通でした。授業が終わると、多くの学生は図書館で数時間勉強した後、アルバイトに行っていました。

一方で、友達と遊んだり、パーティーをしたりと、社交を楽しむために大学に通っている学生もいました。これはアメリカではよくあることです。

私の大学は、観光客が毎日何百人も訪れる有名な観光地のすぐ隣にあり、多くの学生がその施設でダンサーやガイド、レストランの店員などとして働いていました。私も大学時代に、レストランの店員、ツアーガイド、ダンサーなど様々な仕事を経験しました。

クラブ活動では、バスケットボール、バレーボール、ラグビーなどが人気でしたが、ダンスクラブ、合唱団、文化系クラブなどもありました。中には日本語クラブもありました!

年に一度、全クラブが3〜5分間のダンスパフォーマンスを披露する大きなイベントがあり、学生全員が楽しみにしていました。

週末には、ホノルルに出かけてショッピングを楽しんだり、街の雰囲気を満喫したりする学生が多くいました。また、ビーチで泳いだり、サーフィンをしたり、バーベキューをしたり、釣りをしたりする人もいました。中には山へハイキングに行ったり、滝の下で泳いだりする人もいました。

学校やアルバイト、遊びから帰ってくると、1〜2人のルームメイトと一緒に寮の部屋を共有していました。男子寮と女子寮は分かれていました。経済的に少し余裕のある学生は、キャンパス外で他の学生とシェアハウスに住んでいました。家が近い学生は、私のように実家から通っている人もいました。

これが、ハワイでの私の大学生活でした!

 

見学・体験の予約
お問い合わせ

ご質問やご相談など、お気軽にお問合せください。